育児休業体験レポート12

富士精機株式会社
野上 さん

第一子誕生に合わせて

令和6年6月12日~令和6年12月31日(203日)取得

育休を取得した理由、きっかけは?

育児をするために育休を取得しました。会社に貼り出されていたチラシがきっかけです。

育休の取得にあたり、職場で準備・調整したこと

自分の仕事を終わらせたり、活動計画を調整したりしました。

育休中の1日の主なスケジュール

0か月~2か月頃までは

・午前0時、午前3時、午前6時、、、、と3時間おきに授乳のサポート、授乳後の寝かしつけ。
・午前8時に妻と2人分の朝食を作り、朝食を食べる。
・午前11時頃までに掃除洗濯をすませて、それから昼食の準備昼食を済ませたら後片付けをしてから買い出しに出かける。その間も3時間おきに授乳サポートと寝かしつけを行う。
・午後2時頃から夕食の準備を始めてる←授乳のサポートと寝かしつけ
・午後4時には沐浴準備をして沐浴をする。お風呂上りに保湿して授乳→寝かしつけ
・午後8時頃に夕食を食べる。それから3時間おきに授乳サポートと寝かしつけ。

その他1日10回以上のおむつ替え、飼い猫の世話など。月齢に合わせて授乳回数や寝かしつけのタイミングは変わっていくが基本的なスケジュールはかわりません。

育休取得の感想

子供の成長を間近で見られてよかったです。手続きのタイミングで手当てが入らない月もあり、金銭面でのやりくりが大変だったときもあったが、妻は非常に喜んでくれました。育休で休んでいる間は会社のことが何もわからなかったため、復帰した時に多少戸惑いがありました。

育休の取得を検討中の方へのメッセージ

是非、前向きに検討してほしいです。

勤務先からのコメント

まず、本人のこれから生まれてくるお子様の育児に対して取組もうとする姿勢が素晴らしいと思いました。

会社としては、可能な限り支援し、しっかりと育児に専念できる環境整備に努めるために、職場内においても、育休を取得できるように関係部署が協力し体制を整えました。

今回、会社として一人目の育休取得となりましたが、会社としては、育児休暇を取得できる体制構築ができたことが良かったと思います。また、今後も男性社員が育休制度を利用し育児休暇を取得できるよう、これまで以上により良い企業風土及び職場環境を整えていきたいと思います。