場所や時間に捉われない働き方の推進
取組の目的・背景
以前から求人応募数の低減があり、昨年は例年の7割程度の求人応募数となりました。このことの原因の1つとして、時代に即した働き方が提案できていないのではないかと考えました。また、昨今のコロナ等の社会情勢から社員に合った柔軟な働き方を提案できるよう制度改革をはじめました。
取組方法・プロセス
【1】場所に捉われない働き方の提案
理想の働き方ワークショップやモデルオフィスの視察を行い、どこでも働けるオフィスづくりをはじめ、コロナ禍で主流となったテレワークの拡充を推進し、場所に捉われない働き方が出来るようにしました。
【2】時間に捉われない働き方
時差出勤制度、時短勤務制度の導入をし、子育ての状況にあわせた勤務時間で働くことができるようにしました。
また、既存社員だけでなく、中途採用時においても短時間勤務を可能とし、採用の幅を広げたことで、採用率もアップしました。
【3】組織を横断したDX化の促進
組織の課題抽出を行い、Microsoft365を活用した情報共有の強化、DXの実現、コミュニケーションギャップの解消を図りました。
取組の効果
理想の働き方についてのワークショップや、モデルオフィスの見学も行ったことで、社員と会社が考える働き方についてのギャップをうめることができ、社員からは、「自分たちの声がオフィスづくりに反映されたことで、より働きやすくなった」との声もありました。
また、月のテレワーク可能回数を増やしたり、時短勤務を導入したことで、お子さんがいる社員からは、「子育てしながら仕事ができるようになり、通勤時間も削減されたことで時間に余裕ができた」との声もあり、制度導入をしただけでなく、実際に社員に利用してもらうことで、より社内への浸透も図れたと思います。
今後も、社員の声を聞き入れ、誰もが柔軟に時間や場所にとらわれず働ける環境づくりを行っていきます。